【一条工務店オプション実例】採用してよかった設備8選&総額544万円・全47項目を公開!

家づくり

こんにちは、ひいろです。

今回は、我が家が実際に採用した一条工務店のオプションについてご紹介します。

我が家では最終的に、47項目・合計 544万円分のオプションを採用しました。

「標準仕様が充実している」と言われる一条工務店ですが、実際のところ、

  • どこまでが標準で、どこからがオプション?
  • いくらくらい追加でかかった?
  • 実際に住んでみて満足度はどう?

など、契約前や打ち合わせ中の方は気になるところではないでしょうか。

中には選択の余地がない「半強制オプション」も含まれますが、実際に3年半暮らしてみて、採用して良かった!と実感している設備もたくさんあります。

この記事では、

  • 特に満足度が高かったオプション8選(感想付き)
  • 採用した全オプション47項目のリスト

を中心にまとめています。
これから一条工務店で家を建てる方の参考になれば嬉しいです!

【注意事項】
金額は我が家の契約時(2021年)時点のもので、現在とは異なる可能性があります。
最新情報は必ずご自身でご確認ください。

特に満足度が高かったオプション8選【採用してよかった!】

太陽光&蓄電池:約200万円

満足度:★★★★★

災害対策と電気代の節約を目的に採用。
晴れた日中は電気代ゼロ、夜間も蓄電でまかなえることが多く、日々の光熱費が大幅に削減されました。
停電時も安心感があり、家計にもメンタルにもメリットを感じています。

我が家のスペック

  • パネル容量は10KW(屋根の大きさにより変わります)
  • 蓄電池は7.04KWh(一律)

費用はそれなりにかかりましたが、導入して本当に良かった設備のひとつです。
なお、蓄電池もセットでついてくるので、かなりコスパは良いと思います。

ひいろ
ひいろ

注意点として、初期費用が高いのと、
設置できる容量は屋根の大きさに依存するよ

太陽光&蓄電池について、詳しくは以下の記事に載せています。

全館空調「さらぽか」:約50万円

満足度:★★★★★

夏はひんやり、冬はほんのり暖かく感じる体感重視の空調システム。
直接的な風がないので、エアコンの風が苦手な方にもおすすめです。

真夏や真冬のエネルギー効率が良く、家の中にいてストレスが減ったと感じています。
また、湿度の調節機能も優秀で、梅雨でも湿度を50%前後でキープ。
太陽光・蓄電池と組み合わせることで電気代も抑制できています。

エアコンも各階1台ずつつけましたが、さらぽかのおかげでほとんど出番がありません。

  • 冬:床暖房だけでエアコン不要(4回の冬、使用実績ほぼゼロ)
  • 夏:床冷房+扇風機で昼間はOK/夜は冷房併用
ひいろ
ひいろ

夏の冷房併用も子供が心配でつけているだけなので、夫婦二人の時は、
よほど寝苦しい時以外は使用していませんでした

ちなみに、こちらのオプション金額は坪単価で変わります。

ハイドロテクトタイル:約43万円

満足度:★★★★☆

外壁には、TOTOの「ハイドロテクトタイル」を採用しました。
光触媒の効果で、雨が降るだけで汚れが分解・洗い流される優れもの!
通常の外壁は数年ごとに洗浄や10年ごとの塗り替えが必要ですが、ハイドロテクトタイルは塗装不要&メンテナンスがほぼゼロで経済的です。

我が家は入居から3年半が経ちましたが、外壁の掃除は一度もしていません。
それでも外観はかなりキレイな状態を保っています。
「外壁を掃除しなくていい」というのは思った以上にラクでした。

こちらは建物の表面積×単価で算出されます。

さらぽかとハイドロテクトタイルについては、以下の記事でも触れています。

小屋裏収納:約25万円

満足度:★★★★☆

季節用品・大型の荷物など、普段使わないけれど保管したいものを収納。
今後は子供の作品や思い出の品々もしまわれていく予定です。

正直、ここがなかったら家が散らかっていたと思います。
階段が収納できるので、普段は天井と一体化しており、全く気になりません。

高気密の基準に含まれない場所なので、夏冬はずっといるにはしんどいです。

ひいろ
ひいろ

秘密基地にはならなさそう(笑)

小屋裏収納の環境については、いずれ別記事でまとめる予定です。

スマートキー:約8万円

満足度:★★★★★

鍵を取り出す必要がなく、カバンやポケットに入れたまま、ドアについているボタンを押すだけで開け閉めができます。
買い物で両手がふさがっている時や、子どもを抱っこしている時もとても便利。
子供が生まれた今、採用した当時の自分たちに本当に感謝しています(笑)

時間で勝手に閉める設定にもできます。怖くてしていませんが、家を出た後に閉めたか不安になってしまう方には良い設定だと思います。

鍵自体もディンプルキーで防犯性も高いです。
リモコンなしで開けようと思うと結構面倒くさいですが、家主が面倒ということは泥棒さんももっと面倒だと思います(笑)
3年半経過した現在、リモコンは一度も電池切れしていませんので、普段の生活で面倒を感じたことはありません。

タッチレス水栓&ビルトイン浄水器:約8万円

満足度:★★★★☆

キッチンのシンクにはタッチレス水栓とビルトイン浄水器をつけました。

左:タッチレス水栓/右:ビルトイン浄水器

肉を触った後に手を洗う時など、タッチレスは本当に有難いです。
水とお湯がそれぞれ違うセンサーなので、切り替えも楽々です。
止めてもすぐ出せるので、すぐ止める癖がつき、節水になっている気がします。

また、ビルトイン浄水器をつけたことで、飲み物はほとんど水になりました。節約!
米や野菜を洗う時も蛇口からおいしい水が出せて便利です。
ランニングコストとして、カートリッジは1年交換で、およそ1.8万円。
でも割引の案内が定期的にくるので、1か月1,000円ちょっとでおいしいお水が出てきます。
ウォーターサーバーのように場所もとらず、シンクで完結するので楽ちんです。

深型食器洗い洗浄機:約6万円

満足度:★★★★★

これは迷っている方がいたら採用をおすすめします。
夫婦二人分であれば、調理器具や鍋も含めほとんど洗えます。

以前は朝食の食器も夜にまとめて全て洗えていました。
今は子供の分があるので一度というわけにはいきませんが、それでも1日2回で済んでいます。

共働きで時期によってはお互いの繁忙期が被り、とにかく家事を時短&効率化しなければならなかった我が家にとって、食洗器は救世主でした。

グランドカップボード:約58万円

満足度:★★★★☆

我が家は2つのカップボードを採用。

  • ベーシックタイプ:食器用
  • 家電収納タイプ

家電収納タイプは、電子レンジや炊飯器、トースターなど、そのままキッチンに置くとごちゃごちゃしてしまうものを収納できます。
一番下の段にはゴミ箱用の引き出しもあります。(ゴミ箱もついてきます)

炊飯器は蒸気が出ますが、一定の電力を感知すると自動で換気してくれる段があるので、炊いている時に開けたりしなくても大丈夫。
キッチンが一気にすっきりした見た目になり、とても満足しています。


その他

その他気に入っているオプション

他にも色々なオプションを採用しましたが、このあたりも地味に気に入っています。

  • 下がり天井:パイプスペースでぼこぼこ出っ張りそうになったので、まとめて下がり天井にし、アクセントクロスでお洒落にしました
  • 室内用物干金物:脱衣所と2階の各部屋についています。洗濯物干しスペースに
  • 天井埋込型スピーカーシステム:アンプも買う必要がありますが、テレビの音がサラウンドで聞こえます。特に映画やスポーツ観戦の時に、臨場感がすごい!
  • 花粉ジェット:花粉の時期は外で落としてから家に入れます

採用しなかったオプション

耐水害住宅

近年の水害の多さから、採用を検討しましたが、

  • 河川のハザードマップ外の土地を購入できた
  • 営業さんに、ピアノが入らなくなるかもと言われた

ということで、内水氾濫の可能性はゼロではありませんでしたが、予算も無限ではないため、見送ることに。

ひいろ
ひいろ

浮く家、楽しそうだったけれど(笑)


我が家が採用したオプション【全47項目一覧】

最後に、我が家が採用したオプションを一覧でまとめます。

カテゴリオプション項目金額
必須    ベタ基礎/エコキュート変更 424,380円     
設備・
機器・
電気工事
分電盤変更/EV充電コンセント/照明パッケージ/照明追加工事/施主支給照明工事/電気スイッチ・コンセント増設/エアコン工事/天井スピーカー/インターホン変更/電動ハニカムシェード変更 377,300円
内装・
収納・
装飾
フローリング色分け/床材モクリア/クロス変更/壁クロス2色施工/天井クロス2色施工/下がり天井/ピクチャーレール(日用品用)/ピクチャーレール(装飾用)/小屋裏収納/カップボード/カップボード(家電用)/自在棚/リモコンニッチ/耐力壁用面材/網戸取付/大型ハンドル仕様(掃き出し窓) 740,080円
水回り・
キッチン・
トイレ
タッチレス水栓/御影石カウンター/IH変更/深型食洗機/ビルトイン浄水器/アラウーノS160/自動手洗器/ペーパーホルダー変更/室内物干し 462,000円
外構・
玄関
ハイドロテクトタイル/屋外物干し/スマートキー/立水栓追加/花粉ジェット 634,810円
その他・
特別仕様
ナノイー(air-e)/さらぽか空調/壁・天井断熱材充填/ZEH+申請&HEMS/太陽光&蓄電池パッケージ2,805,990円
5,444,560円

まとめ|オプションは「暮らしを楽にする」投資だった

以上、我が家が採用したオプションを全て公開しました。
長文におつきあいいただき、ありがとうございました。

実際に3年半住んでみて感じたことは、「性能・家事効率・家族の変化を見越したオプション選びは後悔が少ない」ということ。

特に満足度が高かったもの TOP3

  1. 太陽光&蓄電池:初期費用は高いが、光熱費削減と安心感が大きい
  2. さらぽか空調:エアコンとは別次元の快適さ。もう戻れません
  3. ハイドロテクトタイル:外壁掃除ゼロは想像以上にラク

○コスパ◎だったオプション

  • スマートキー、タッチレス水栓、食洗機など日常使いの設備
  • 小屋裏収納:収納不足のストレス回避に貢献

オプション選びの視点

  • 家の快適性につながるか?
  • 家事効率や時短に役立つか?
  • 家族構成の変化に対応できるか?
  • メンテナンスや将来のコストまで考えたか?
  • 標準仕様で代用できないか?

最初は「500万円超はかけすぎかな…?」と不安もありましたが、今は「暮らしを楽にするための必要経費だった」と実感しています。
今回取り上げられなかったものや、標準との比較は、改めて別記事にまとめますね。

何を重視するかは家族によって違います。
我が家の選択が、これから一条工務店で建てる方の参考になれば嬉しいです。

ではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました