【3年半で90万超削減!】一条工務店の太陽光&蓄電池で本当に元は取れる?光熱費データで徹底検証!

家づくり

こんにちは、ひいろです。

今回は、太陽光&蓄電池を導入してから3年半暮らした我が家のリアルな光熱費データをもとに、「本当に元が取れるのか?」を徹底的に検証します。

一条工務店で家を建てる際、「太陽光発電って実際どうなの?」「蓄電池って本当に必要?」という疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
私自身もそうでした。

この記事では、次のポイントを実データ付きで詳しく解説します。

  • 3年半の光熱費と売電収入の実績
  • 太陽光・蓄電池がなかった場合との差額
  • 初期費用は本当に回収できるのか?
  • 住んでわかったメリット・デメリットと注意点

など、リアルな数字を元に太陽光の効果を徹底的に検証します。

「太陽光って高いけど、結局どうなの?」と悩んでいる方に、少しでも参考になれば嬉しいです。


一条工務店の太陽光発電システムの特徴とは?

屋根一体型太陽光パネルで美観と機能を両立

一条工務店の最大の特徴は、屋根と一体化した太陽光パネルです。
従来のように屋根の上に「後付け」するのではなく、パネル自体が屋根材として機能します。

主なメリット:

  • 防水・耐久性の向上:雨漏りのリスクが低く、メンテナンス性も◎
  • 耐震性アップ:軽量な屋根材で地震時の負荷を軽減
  • 火災リスクの低減:飛び火性能試験にも合格
  • 美観の保持:すっきりした外観を実現

設計と施工の品質も安心

設計段階から太陽光ありきで設計するため、効率的な配置が可能。
施工も一括で行われるため、品質にバラつきがありません。

発電容量と設置可能枚数の実際

一条工務店の住宅では、10kW以上を載せる方が多いようで、平屋では20kWも可能だとか。
屋根の大きさや形状によって変動しますが、多くの場合、一般的な家庭の電力消費量を上回る容量を載せることが可能です。

我が家の屋根は床面積(50㎡ほど)より一回り大きい程度ですが、そこに10kWの太陽光を載せています。

我が家の太陽光・蓄電池のスペックと条件

  • 太陽光容量:10kW(屋根いっぱいに搭載)
  • 屋根勾配:1.5寸(約8.5度)・南向き
  • 蓄電池容量:7.04kWh(パッケージ)
  • オール電化住宅(ガスなし)
  • さらぽか空調採用(床暖房&床冷房)
  • 契約プラン:東京電力 スマートライフL
  • 家族構成:夫婦+子ども1人

光熱費と売電収支(3年半の実績)

光熱費と売電の実績(3年半)

年別の光熱費・売電収支は以下のとおりです。

買電(kWh)売電(kWh)買電金額売電金額電気代収支
2022年2,5866,552110,525円124,488円+13,963円
2023年2,7086,610118,579円125,590円+7,011円
2024年3,1075,774126,918円109,706円-17,212円
2025年(上半期)1,8412,67175,248円50,749円-24,499円

※売電単価:19円/kWh(FIT=固定価格買取制度)

ここ2年は電気代高騰の影響で赤字月も出ていますが、トータルではかなり抑えられています。


季節ごとの発電量・消費傾向

春(4月~6月)

  • 買電量が減少し、売電量が大きく増加
  • 黒字(売電超過)に転じる月が多い
  • 春は収支改善が顕著な時期

夏(7月~9月)

  • 売電量が多く、買電は比較的少なめ
  • 黒字または収支均衡の傾向
  • ただし冷房利用により一部赤字

秋(10月~11月)

  • 気候が安定し冷暖房使用が少なくなる時期
  • 買電量は抑えられる
  • 売電量は落ち着くが、収支は年によって黒字にも赤字にもなる

冬(12月~3月)

  • 買電量・買電費用が突出して多い(暖房が主因)
  • 一方、売電量は少ないため、電気代収支は大幅な赤字
  • 特に1月・2月は赤字幅が最大

おおよそこのような傾向がありました。
データの詳細をご覧になりたい方は以下からどうぞ。

各月の発電量データ(2022年1月~2025年6月)

買電(kWh)売電(kWh)買電金額売電金額電気代収支
2022/1
2022/240352212,054円9,918円-2,136円
2022/346762415,049円11,856円-3,193円
2022/425671810,090円13,642円+3,552円
2022/51387806,900円14,820円+7,920円
2022/61098036,157円15,257円+9,100円
2022/71736808,327円12,920円+4,593円
2022/826663311,533円12,027円+494円
2022/923149610,726円9,424円-1,302円
2022/101955739,994円10,887円+893円
2022/111144397,336円8,341円+1,005円
2022/1223428412,359円5,396円-6,963円
2023/138433318,552円6,327円-12,225円
2023/241834017,052円6,460円-10,592円
2023/330754412,800円10,336円-2,464円
2023/41635798,124円11,001円+2,877円
2023/5768315,482円15,789円+10,307円
2023/6646995,097円13,281円+8,184円
2023/71625727,287円10,868円+3,581円
2023/82737579,645円14,383円+4,738円
2023/930260410,059円11,476円+1,417円
2023/102234529,103円8,588円-515円
2023/11905905,728円11,210円+5,482円
2023/122463099,650円5,871円-3,779円
2024/137527012,914円5,130円-7,784円
2024/245730415,187円5,776円-9,411円
2024/332740411,838円7,676円-4,162円
2024/42465549,706円10,526円+820円
2024/5847365,898円13,984円+8,086円
2024/6718225,679円15,618円+9,939円
2024/722560610,459円11,514円+1,055円
2024/829256312,348円10,697円-1,651円
2024/936649113,102円9,329円-3,773円
2024/102173899,280円7,391円-1,889円
2024/111713418,463円6,479円-1,984円
2024/1227629412,044円5,586円-6,458円
2025/147020717,888円3,933円-13,955円
2025/245629516,215円5,605円-10,610円
2025/339643014,665円8,170円-6,495円
2025/427050011,539円9,500円-2,039円
2025/5927186,511円13,642円+7,131円
2025/61575218,430円9,899円+1,469円



いつ元が取れる?費用回収シミュレーション

太陽光がなかった場合の想定コスト

消費全体から買電量を引いた(=太陽光&蓄電池で賄った)分の電気使用量は、以下の通りです。

消費-買電量(kWh)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
202201242783252782794194654072873333023,497
20234394203843873543884415364724053463574,929
20244284134474493654034555545373543483925,145
20255055374834853894712,870
2022~2024計16,441

これを電気代に換算すると、こうなります。

金額(円)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
202203,7088,61510,2158,8938,98913,99515,97314,55010,71112,97712,433121,059
202318,54314,82213,03312,57810,43610,93411,82314,01611,86611,3939,6509,885148,979
202411,86011,48112,55212,63910,22711,91314,13717,09114,3869,5479,91512,085147,833
202516,53416,24414,69315,45713,05115,70891,687
2022~2024計509,558

3年半で、509,558円分、電気代が浮いていました。

蓄電池併用時の光熱費への影響

蓄電しておいたものを夜間に放電した分の検証もしてみます。
こちらは放電量。

放電量(kWh)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
202201111611441211161351431451061301091,421
20231361221141291191311391431441381341211,569
20241401191151301251391331561411321311311,592
2025137136113128126137776
2022~2024計5,358

電気代に換算すると、このようになりました。

金額(円)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
202203,3225,0024,5283,8853,7284,5234,9005,1963,9395,0604,47648,559
20235,7404,2973,8554,1853,5133,7023,7223,7373,6193,8833,7503,33747,340
20243,8903,3043,2263,6513,5024,0974,1214,8173,7703,5713,7434,04545,737
20254,4724,1213,4364,0674,2274,56124,884
2022~2024計166,520

先ほどの約51万円のうち、166,520円分が、蓄電池によるメリットです。

太陽光+蓄電池の導入費用&現時点の回収額合計

我が家の太陽光+蓄電池(10kW+7.04kWh)のパッケージ費用は、

2,030,500円

でした。

これまで見てきた太陽光+蓄電池の金銭的メリットとして、売電金額と太陽光&蓄電池がなかった場合の買電金額をまとめると、このようになりました。

売電金額太陽光&蓄電池なし
2022年124,488円121,059円245,547円
2023年125,590円148,979円274,569円
2024年109,706円147,833円257,539円
2025年前半50,749円91,687円142,436円
410,533円509,558円920,091円

何と3年半で約92万円費用の45%を回収できていました。
このままのペースでいけば、約8年で元が取れる計算です!

ひいろ
ひいろ

その後はただひたすらにメリットを享受するだけだね!

電気代の高騰で今後さらに差が広がる可能性もありますし、蓄電池があることで「停電時の安心感」という金額に換算しにくい価値もあります。

売電単価が固定される10年を過ぎ、市場価格で半値程度となってしまっても、十二分にメリットのある結果となりました!

一条工務店の太陽光発電で失敗しないための注意点

一条工務店の太陽光発電システムは優れた特徴を持っていますが、導入前に必ず確認すべき重要なポイントがあります。
実際の検証データを踏まえて、失敗しないための注意点を詳しく解説します。

地域・立地条件の重要性

太陽光発電の効果は、住んでいる地域によって、最大20%以上差があります。
3,000kWh違うと、年間で5万円弱変わってきます。

年間発電量の地域差(10kWシステムの場合)

  • 九州地方(宮崎市): 約13,450Wh
  • 東海地方(静岡市): 約14,310Wh
  • 関東地方(横浜市): 約13,660Wh
  • 東北地方(秋田市): 約11,080kWh
  • 北海道(札幌市): 約12,250kWh

(出典:EV DAYS by 東京電力エナジーパートナー

屋根の向きと角度も影響大

屋根は南向きが理想で、北向きは発電効率が大幅減となります。
また、角度は15〜30度が最適です。

方位による発電効率の違い

  • 真南: 100%(基準)
  • 南東・南西: 約96%
  • 東・西: 約83%
  • 真北: 約62%

(出典:太陽光発電協会

周辺環境による影の影響

  • 隣接建物: 3階建て以上の建物が南側にある場合
  • 樹木: 常緑樹による年間を通じた影響
  • 電線: 電柱や電線による部分的な影
  • 将来の建築計画: 近隣の開発予定

将来的な売電価格の下落リスク

FIT価格の推移

売電価格は年々低下しており、今後も下落傾向が続く見込みです。

  • 2012年: 42円/kWh
  • 2019年: 24円/kWh
  • 2021年: 19円/kWh
  • 2023年: 16円/kWh
  • 2025年: 15円/kWh

(出典:資源エネルギー庁

また、FIT終了後は売電価格が約半額になります。

ただ、今回の検証で、卒FITまでに回収できそうなのと、売電はもちろんのこと、自家消費でのメリットが想像以上に大きかったので、そこまで心配しなくても大丈夫かと思います。

メンテナンス・修理費用の長期的な考慮

  • パワコン交換:約20.9万円(20年に1回)*
  • 定期点検:約2.8万円×5回=14万円*
  • 蓄電池故障時:約60万円(想定)
  • 合計:約100〜120万円(20〜30年で想定)

(*=出典:資源エネルギー庁『調達価格等に関する報告』(令和3年4月)※PDFが開きます。)

なお、一条の蓄電池は長寿命を謳っており、12,000サイクルの充放電が可能とのこと。
1日1回充電・放電を繰り返したとして、理論上は32年以上使用可能です。


太陽光発電・蓄電池導入のメリットとデメリットまとめ

メリット

  • 電気代削減&売電による経済効果(年間25万円前後)
  • 停電時の安心感
  • 環境負荷の低減
  • スマートな外観デザイン
  • 屋根としての機能性

デメリット

  • 初期費用が高額
  • 売電単価の下落リスク
  • 天候や影の影響を受けやすい
  • メンテナンス費用も考慮が必要

どんな人におすすめ?

強くおすすめできる人

  • 新築時に一条工務店で建築予定
  • 南向きで日照条件が良い土地
  • 20年以上住む予定
  • 災害対策を重視したい人

慎重に検討すべき人

  • 日照条件が悪い、または北向きの屋根
  • 高層建物や木に囲まれた立地
  • 初期費用の余裕がない方
  • 数年以内に転居予定がある方

結論:我が家の太陽光&蓄電池は「あり」でした!

導入から3年半、正直なところ、思っていた以上に「お得」で驚いています。

  • 電気代を気にせず快適に過ごせる
  • 停電の備えとしても安心
  • 光熱費が年々高騰する中で、リスクヘッジになる

投資回収にはあと少しかかりますが、

“光熱費の安定” と “災害への備え”

この2つの価値は、お金はもちろんのこと、心の安定にも繋がっていると実感しています。

太陽光・蓄電池の導入を検討している方の参考になれば嬉しいです。

ではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました