【体験レビュー】家づくりの資料請求3社を徹底比較!全部使ってわかった違いとおすすめの併用術

家づくり

【PR】

こんにちは、ひいろです。

今回は、一条工務店を検討していた時に実際に利用した資料請求サービス3社について、率直にレビューしてみたいと思います。

  • タウンライフ家づくり
  • 持ち家計画
  • LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)

住宅情報サイトなどでよく見かけるこれらのサービス。
「気になってはいるけど、どれを使えばいいの?」「正直どれも同じでは…?」と思っていませんか?

私も最初はそう感じていましたが、実際に使ってみると、それぞれに個性と違いがあり、結果として3つすべて利用して本当によかった!と感じています。

この記事では、実際に届いた資料ややり取りの内容、メリット・デメリットを比較しながら、家づくりの情報収集に役立つ活用術をご紹介します。

住宅会社選びに悩んでいる方や、効率よく情報収集したい方の参考になれば嬉しいです。

なぜ家づくりに資料請求が重要なのか?

「家づくり、まず何から始めるべき?」
そう思ったときに欠かせないのが正確で具体的な情報収集です。

一条工務店に決めた経緯に関してこちらの記事で書きましたが、我が家はまず展示場に行ってしまったので、行く前に資料請求しておけばよかった…と、後から感じました。

資料請求のメリット

  • 希望条件に合う会社を事前に比較できる
  • 展示場での質問が具体的になる
  • 営業のペースに流されにくくなる
  • 合わない会社を早めに候補から外せる

もちろん、「資料だけで判断して行かなかったら、実は相性がよかった」なんてこともあるので、資料請求はあくまで第一フィルターとして活用するのがおすすめです。

そもそも資料請求サービスって何が違うの?

資料請求サービスは一見似ているようで、実際は使い勝手や届く資料の内容、対応会社の傾向が大きく異なります。
例えば、

  • タウンライフ → 間取り図と資金計画書がもらえる
  • 持ち家計画 → 地元工務店も含めて幅広く提案
  • LIFULL HOME’S → 講座や対面相談で専門家に相談できる

こうした違いを、実際の体験をもとに詳しくレビューしていきます。


実際に使った資料請求サービス3社の比較レビュー※全て無料!

1.タウンライフ家づくり

タウンライフでは、希望エリアや条件を入力すると、住宅会社から「間取りプラン」や「資金計画書」が届きます。
会社にもよりますが、「本当にこんなにくれるの?」と驚くほどのボリュームのところも。
間取りプランがもらえるのは、メーカー検討にあたって非常に良かったです。

利用方法

1.チャット画面が開くので、希望の条件を入力していく。
 建築エリアについては、希望のエリアでも大丈夫です。

2.提案可能な会社の一覧が表示されるので、希望のメーカー・工務店チェックを入れ、連絡先を入力し、資料請求する。

3.各社からメールと、郵送で資料が届く。

良かった点

  • プロが作成した具体的な間取り図が見られるので、初心者にはありがたい
  • 建築会社の対応スピードが速い
  • 家づくりの資料(ガイドブック)がもらえる

気になった点

  • 情報入力の際にやや細かい条件設定が必要
  • 間取り図は1社~2社と数は少なめなことも(地域による)

おすすめな人

  • 具体的な家のイメージを持ちたい人
  • 色々な間取りを比較してみたい人
  • 家づくりのガイドブックが欲しい人
  • スピード感のある対応を求めている人

\希望条件に合う間取りプランが無料でもらえる!/
▶ [タウンライフ家づくりはこちら(リンク申請中)]

【PR】

2.持ち家計画

地元密着型の工務店も含め、バランスが良かった印象。
大手から中小の住宅会社まで幅広く提案がもらえたのが持ち家計画。
派手さはないけれど、堅実に情報収集したい人にはすごくおすすめ。
また、持ち家計画からもらえるガイドブックも、家づくりの方針を考える上でとても役に立ちました。

利用方法

タウンライフとほぼ同じなので割愛します。

良かった点

  • 大手+地元工務店というバランスのいい紹介
  • メール・電話の頻度の希望が書ける(電話は控えめにお願いしたら、ほぼなし。会社によって違ったらごめんなさい)
  • 希望条件の自由度が高く、偏らない
  • 家づくりの資料(ガイドブック)が2冊もらえる

気になった点

  • 間取りや金額の具体性はあまりないことも
  • 会社によって対応の差はややある

おすすめな人

  • 営業電話が苦手な人
  • 家づくりのガイドブックが欲しい人
  • 堅実に情報収集したい人

\堅実派におすすめ!地元工務店も含めた比較が可能/
▶ [持ち家計画はこちら(リンク申請中)]

【PR】

3.LIFULL HOME’S(ライフルホームズ) 住まいの窓口

個人的に一番衝撃だったのがここ。
住宅情報ポータルとして有名なLIFULL HOME’S。
「住まいの窓口」は実際に店舗に行ったり、オンラインでやり取りしながら情報をもらえます。
私が利用したのは、店舗での講座受講。
自分で資料請求するのでは絶対選ばなかったであろう業者を紹介してもらい、最後の方まで迷ってしまいました。

利用方法

1.講座または個別相談を申し込む。
 いずれも、店舗でもオンラインでも可能です。

2.講座受講または個別相談をする。

3.担当さんから、おすすめのメーカー・業者を紹介してもらえる。

良かった点

  • 豊富な講座から選べる
  • 講座が選べなくても個別相談できる
  • 提携している会社がとにかく多く、比較しやすさNo.1
  • 思ってもみなかった業者を紹介してもらえた
  • 提案された会社も、こちらから選ばなければ営業されることはない

気になった点

  • 店舗でラインの登録があり、その後の連絡はラインだった

\対面・オンラインで話を聞きたい人におすすめ/
▶ [LIFULL HOME’Sの資料請求はこちら(リンク申請中)]

【PR】

おすすめな人

  • 対面やオンラインで話を聞きたい
  • 家づくりに関する全般的な知識を仕入れたい
  • 自分に合ったメーカーを紹介してもらいたい
ひいろ
ひいろ

実は最後の方まで迷っていたのが、LIFULL HOME’Sで紹介された中古+リノベーションに強い会社。
結局「性能」を選びましたが、資金面で非常に魅力的でした。


結局どれがおすすめ?→全部使ってよかった!

正直、「どれか一つを選ぶ」のはもったいないです。
3社とも特色が違うので、併用することで情報の取りこぼしが防げましたし、3つ使ったからこそ納得して住宅メーカーを選べたと思っています。

サービス名特徴・強み
タウンライフ家づくり間取り図・資金計画をもとに比較したい方におすすめ
持ち家計画営業電話が少なく、バランス重視の方にぴったり
LIFULL HOME’S(住まいの窓口)対話重視・プロに相談したい方に最適

私のように、

  • まずLIFULLで全体像を学ぶ
  • 次にタウンライフ&持ち家計画で具体的なプランを集める

という順番で進めるのもおすすめです。

ひいろ
ひいろ

タウンライフでも持ち家計画でも、一条工務店の資料請求はできるよ!


資料請求サービスを使うときの注意点

1. 営業電話への備え

一部の会社では電話が多く来ることもありますが、申込時に「メール希望」などを明記することでかなり抑えられます。

2. 個人情報の管理

信頼できる大手サービスを選び、必要以上の情報は書かないようにしましょう。
(※本記事で紹介している各社は、プライバシーマークや情報保護認証取得済で安心です)

3. 提案を受ける準備をしておく

「建てたいエリア」「予算感」「家族構成」など、ざっくりでいいので希望をまとめておくと、より的確な提案がもらえます。


まとめ:比較こそが、家づくりの第一歩!

私自身、展示場から入った家づくりでしたが、その後に資料請求をして本当に良かったと感じています。
多くのメーカーと比較し、「やっぱり一条工務店だ!」と納得して選べたのは、この情報収集があったからこそ

家づくりは、「比較して気づく」ことが本当に多いです。
無料でできる資料請求は、その第一歩としてとても心強い味方になります。

みなさんが、ご自身にぴったりの住宅会社に出会えることを願っています!

ではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました